<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

2022.04.20 Wednesday

ブログ引っ越します

タイトル通りですがブログをHPのブログページに引っ越します。
これまで通りの通常のブログ記事の他、
作曲や音楽制作に役立つコラム的な内容も不定期ですが投稿していこうと思います。
https://kohtaro.com/wp/blog/

これまでここのブログを読んでくれた方ありがとうございました。
ここの旧ブログもしばらくは残しておくつもりですが
ブックマークの変更していただけると幸いです。

ちなみにリニューアル最初の記事は
「オススメのポピュラー&ジャズの音楽理論の本を紹介します」です。
全て実際に所有している本の中からこれだというのをチョイスしました。
なんと13000文字越え!
有料級クラスのものを書いたつもりですのでぜひご覧ください。
https://kohtaro.com/wp/2022-0420/

19:26 | info | - | -
2022.01.29 Saturday

ショート動画始めました

今月にtwitterでLUNASEAのショート動画をアップしたら思いの外、
反応があったので今後youtubeにもアップすることにしました。
https://www.youtube.com/watch?v=EYe5I6GVNOQ&list=PLktGMqpQanq_dNs3RyZo96MM8Eq3KRSZo

実は先月Youtubeから
「あまりにも動画アップしなさすぎだからこのままだとパートナーから外すよ?」
という脅しとしか思えないメールが。

正直収益目的でYoutubeやってるわけではないのですが、
ただ後々再申請とかするのも面倒だしどうしたものかなと。
それに今は多忙の極みなのでちゃんとした動画を作る時間はない。
と思ってた中、そういえばここ最近ショート動画というのが流行っているなと。
たまたまショート動画にもある
LUNASEAのDESIREという曲を久々に聴いてた時に
Dmのところがかっこいいなと。
じゃあ、とりあえずこれを試しにショート動画にしてみようかと
その次の日の朝にサクッと作ってみたら
思ったよりも反応があったのでこれはいいなと。

普段から音楽聴いてて「あ、これ面白い!」と思うことは多くて
それが普段のレッスンのネタにもなってるわけですが、
ただその都度長尺の動画作るのはかなり大変。
でもショート動画なら思い立った時にサクッと作れるし、
むしろちょっとした小ネタならこちらの方がいい。
それに今後アップしていくショート動画の中で反応が良かったものを
Youtubeのメインの動画に発展していけば効率的だし、
過去にアップした動画の中から
切り抜き動画的にショート動画作って
メインの動画に誘導するなど導線も増やせる。
それにYoutubeにも動画をアップしたというアリバイ作りにもなるし。
というわけで今後不定期ですがショート動画アップしていきます。
一応メインの動画も途中まで作ってますが
多分春頃の公開になるのでこちらはもうしばしお待ちください。

それとtwitterの思い出和声のモーメントも
ショート動画関係で一元化することにします。
正直和声課題以外にも和声が面白い曲はたくさんあるし、
さらにいうとクラシック以外にも面白いネタはたくさん転がってるので。お楽しみに。
https://twitter.com/i/events/1331992604309786626?s=20

18:18 | movie | - | -
2021.10.31 Sunday

第七回Extendグループレッスン


先日7回目のグループレッスンを行いました。
今回もオンラインでの開催です。

早いものでもう7回目になるグループレッスン。
今回のテーマはカヴァー。
カヴァーとは現代ではかなり広義な意味を含みますが
コピー以外の音楽作品は基本全て対象としました。

つまり単なる歌ってみた、替え歌、
演奏してみたであったり、
個人的には好きですがMAD動画関係はNG。

ただしアレンジ、リミックスはもちろんのこと、
サンプリングによる引用はOK。
ジャンルや編成なども時間内に収まりつつ、
音楽作品と呼べる範囲であれば基本自由。
選曲もみんなが知ってるメジャーな曲でなくてもOKとしました。

そして以下の3点を主な評価基準としました。

1.クリエイティブであるか
2.音楽的なクオリティー
3.原曲へのリスペクト

参加者ならわかるかと思いますが
カヴァーだから楽なんてことは全然なくて
オリジナルを作るのと変わらない労力がかかったと思うし、
それぞれのスキルやセンス、
そして発想力が試されたテーマだったとも思いますが
アレンジからリミックスまで、
ジャンルもヒップホップ、ブレイクコア、
ピアノソロ、ソロギターなどなど
今回も面白い楽曲が集まりました。

内容的にもこの曲がこうなっちゃうの!?
というサプライズが多々あり面白かったです。
お世辞抜きに自分にはない発想ばかりでした。
こういった発想力というのは
どうしてもレッスンで教えるのが
難しい領域ではあるのですが
それぞれのクリエイティビティが発揮されていて
参加者も大きな刺激になったと思います。

グループレッスンまでに何人か途中経過を
普段のレッスンで聴かせてもらって
色んな意味で正直大丈夫かな?
と思った人が何人かいたのですが
結果的には杞憂でしたね。

ただ今回はMVPはなしだったのは残念でした。
クリエイティブなんだけど
クオリティーがあと一歩だったり、
一方でクオリティーは高いんだけど
クリエイティブなところが物足りなかったり
正直惜しい!というのが全体に共通する感想です。

それでもグループレッスンを始めた当初からは
全体の平均点は間違いなく上がっているし、
あともう少し追い込んだら
ネット上でもバズるような
ポテンシャルを感じた曲もあるので
そこは今後に期待です。

そして本編終了後は恒例のオンライン飲み会へ。
今回もなかなか濃い交流ができたかと思いますが
やはりそろそろ生の交流の機会がしたいのが正直な所。
コロナもやっと落ち着いてきたし
次回は対面でのグループレッスンができたらいいですね。

おそらく次回は春以降になるかと思いますが
それまでにさらなるレベルアップを期待すると同時に
最近ご無沙汰の方の参加もお待ちしております。

では最後に個人的にイケてると思うカヴァーの
ケーススタディをいくつか紹介します。
アレンジ、リミックスごちゃ混ぜですが
どれもかなり面白いと思います。
ちなみに上のリンクが原曲、下がカヴァーです。

言わずと知れたニルヴァーナの代表曲を
Tori Amosというシンガーソングライターがカヴァーするとこうなります。
初めてこれを観た時、冗談抜きに震えました。
あのゴリゴリのロックな曲を
ピアノ弾き語りで表現できることも驚きだし
完全に自分の世界観に染め上げるのもすごい。
ある意味原曲越え。

Nirvana Smells Like Teen Spirit
https://youtu.be/hTWKbfoikeg

Tori Amos Smells Like Teen Spirit
https://youtu.be/HaAI3jI7uCc

誰もが知っているジョンレノンの代表曲であるイマジンを
A Perfect Circleというバンドがカヴァーしています。
この曲をカヴァーするのもなかなか勇気がいることですが
なんとマイナーキーに変更しています。
このような大胆なアプローチも個人的にはアリだと思います。

IMAGINE. (Ultimate Mix, 2020) - John Lennon & The Plastic Ono Band (with the Flux Fiddlers) HD
https://youtu.be/YkgkThdzX-8

A Perfect Circle - Imagine (Official Music Video)
https://youtu.be/dunKAwRN3P8

ここ最近の日本のカヴァー曲だとこちらも良かったです。
オリジナルラブを代表する往年の名曲ですが
それをOvallとセルフカヴァーするとこうなるっていう。
アップデートのお手本と言ってもいい出来。
特に低音の質感が好き。

ORIGINAL LOVE(オリジナル・ラブ)/接吻-kiss-
https://youtu.be/QwBOpqvzxcQ

Original Love & Ovall - 接吻
https://youtu.be/UtersUTYMbE

そしてリミックスの例としてはこちらも興味深いです。
個人的に影響を受けたクリエイターの一人に
DJ KRUSHがいるのですが
彼のリミックスの中でもこれはかなり好き。
同じラップの素材を使ってるのに
なぜかKRUSH色になるのは本当にリスペクト。

Dragon Ash Deep Impact feat. Rappagariya
https://youtu.be/sbZMLoaAc6g

Dragon Ash Deep Impact DJ Krush Remix
https://youtu.be/oF8BQO8ThIE

最後に過去に深界名義でやったリミックスが
Youtubeにあったので黒歴史を晒すようで恥ずかしいですが
この機会なので紹介させていただきます。
GPKISMというゴシック系のアーティストから依頼されて
ちなみに自分の他にもリミックスしているアーティストがいたのですが
みんなヴォーカルトラックありきで
バックトラックを変更して、みたいな
アレンジ的なアプローチが多かったのですが
完全にこの曲を素材として別の音楽に再構築しました。
プロになる前の音源なので
(なんと2009年リリース!)
未熟なところが多々ありますが
自分の世界観というのは思いっきり出せたかなとは思います。

Angelus
https://youtu.be/xDH4IlNps_M

Angelus (-Shin-Kai- Remix)
https://youtu.be/x_XY1UnqcX0

15:05 | Extend | - | -
2021.07.17 Saturday

10周年ってことで備忘録

twitterでもツイートしたことですが
備忘録ってことでブログにも書いておきます。

多分今年でレッスンの仕事始めて10周年かな?
10年も続くというのは何気にすごいこと。
感謝。

で、10年も教えてると
どうしてもセンスや才能というものの
存在に向き合わざるを得ない。
驚くほどセンスの良い人との出会いもあれば
ドン引きするほどセンスがない人とも出会った。
なので教え始めの頃はセンスのない人にも
機能するよう教え方であったり、
カリキュラム開発に力を入れた。

そこで一定の成果は出た。
かつては途中で脱落してたような人でも脱落しなくなった。
当社比で1.3倍くらいの成果は出たと思う。
一方でセンスの良い人は3倍以上は
余裕でできるようになるという事態も引き起こした。
つまりレッスンの質が上がるほど
センスの良い人と悪い人の格差がより開く結果となった。

確かに全体的には成長できている。
でも同じ先生が同じことを教えているのに成長率が違う。
格差をなくすために行ったメソッド開発が
より才能やセンスの存在を
顕在化させてしまったことは正直想定外だったし、
教えることの限界というのを
突きつけられたような気がした。

一方で気づいたのはセンスのない人は
音楽そのものの才能が根本的にないというよりも
それ以上に彼ら彼女たちに共通する
ある問題を抱えていることに気づいた。
それが発達障害。
つまり才能以前に発達障害の特性が
足を引っ張っているのではないかという仮説。

10年もレッスンやってると発達障害の人とも一定数出会う。
グレーゾーンも含めれば5、6人に一人はいると思う。
仮に本人から申告されなくても
認知の仕方、表情、目線の動き、声のトーン、
質問の仕方、メールの文章、距離感、
その他モノの考え方感じ方で大体わかるようになった。

で、今思えばつまずきがちだった人は
センス以前に発達障害の特性が強いことが多かった。
音楽の世界は良くも悪くも才能の世界なので
結果が出ない=才能がないで切り捨てられがち。
ただ根本的に才能がないのと
発達障害の特性ゆえにできないのは同じ出来ないでも意味が違う。

仮に発達障害の特性が足を引っ張っているのなら
そこさえなんとか出来れば道が開ける可能性も
十分にあるのではないかと同時に
それが出来れば苦労しないよねとも思う。
ただ10年間生徒と向き合ってきて
仮説ではあるけど出来ない理由の一つに気づけたのは
成果でもあるし今後の課題だなと。

00:15 | lesson | - | -
2021.06.10 Thursday

第六回Extendグループレッスン


先日6回目のグループレッスンを行いました。
今回もオンラインでの開催です。

今回のテーマは転調。
転調を使っていればジャンルや編成などは不問。
転調を使いつつ発表時間内に収まれば
基本はなんでもあり。

と、同時に今回は音楽的に美しさだけでなく
理論的な構築美や完成度も評価の対象としました。

基本的にやはり転調というと
作曲や音楽理論を勉強してる人にとって
気になる永遠のテーマと言っていいと思います。

ですので音楽的なセンスと
理論的な理解力の両方が試されるテーマでしたが
今回も面白い楽曲が集まりました。

いつもは大体バラバラな楽曲が集まるのですが
今回はなぜかローファイヒップホップ、
チルホップ的な作風が
多かったのが印象的でした。
まあ、今トレンドですからね。
それでも上手く転調を取り入れつつ
音楽的な楽曲を作れていたと思います。

今回は発表だけではなく
聴講の方も2名いたのですが
おそらく大きな刺激を受けたのではないかと思います。

あと前回から大幅な成長を見せた方もいた人も嬉しかったですね。
男子三日会わざれば刮目して見よ、
なんてことわざもありますが
教える仕事をしていると
こういう場面を目にする機会がちょくちょくあって
個人的にレッスンしていてよかったと思う瞬間でもあったりします。

ただ番狂わせみたいな展開がなかったのはちょっと残念でした。
というのも正直グループレッスン前から
多分この人が今回MVPだろうな〜
という予想は立ってはいたのですが
やはり結果は予想通り。

もちろん他の参加者たちも
回を重ねるごとに成長していっているのは事実ですが
少なくとも転調だけに限定したら
彼とそれ以外で分かれるくらい差がついたと思います。

ですので転調に関しては
数年以内にもう一度やりたいと思っているので
打倒Kさんを目指して皆様、頑張ってください。
そして今回は欠席だった方も次回は是非。

さらに本編終了後は転調セミナー。
ここ最近リリースされた曲のアナライズや
理論的にアドバンスなところをレッスンしました。
かなり高度な内容だったと思いますが
参加者が上級者中心なのでそこは問題なし。
おそらくネットで不特定多数に生配信したら
かなりの人が脱落すると思う。

ただ想定よりもだいぶ時間オーバーしてしまったのは自分的な反省です。
やはりグループレッスンの後に
さらにレッスンとなると集中力的にきついですからね。
それでも相当削りに削ったんだけどな〜

なので削った内容が気になる方は
別途レッスンするので連絡をください。
あと転調セミナーの本編が気になる方も
現在受講中の方やエクステンドの人なら
受け付けますので個別に連絡をください。

そしてグループレッスン後は恒例のオンライン飲み会へ。
今回もいい交流の機会となりましたが
実は本編でも話題になったのは
最近のバークリーの教科書に関して。

The Berklee Book of Jazz Harmonyという本です。
はっきり言ってジャズやポピュラーの
基本的な理論の本ではこれが一番良いです。

日本語訳がされてないのが残念ですが
平易な英語なので多分うちのレッスンの生徒さんや
ある程度の勉強したことのある人なら読めると思います。

逆にこれ読んでわからなったり、
自分の音楽に活かせない人は独学は無理です。
うちのレッスンじゃなくても良いので習ってください。

では最後に今回も話題になった曲をいくつか紹介。


LiSA - 炎 / THE FIRST TAKE
鬼滅の刃でお馴染みの曲。
紅蓮花を聴いたときも「おっ」と思ったのですが
この曲のTHE FIRST TAKEを観てすっかりやられてしまった。
楽曲としてもここ何年かリリースされた中でも
トップクラスにいい曲だと思う。
そして転調も美しい。
気になる人は調べてみてください。


舐達麻/契
ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌのサンプリング。
舐達麻とラヴェルなんて
普通は絶対混ざらないと思うんだけど
これがなぜか絶妙にマッチしていて。
サンプリングの面白いところは
元ネタがあるにもかかわらず
アイデアひとつで全くの別物に化けるサプライズがあるところ。
そこがただのパクリとは違う。


Wheel/Movement
以前twitter見てた時に
20年代のtoolみたいなワードを目にして
これは聴かないとダメでしょというわけで
聴いてみたら意外と良くて。
ギターの感じは今っぽいですね。


GHOSTEMANE/LAZARETTO
マンソンがトラップやラップを取り入れたみたいな感じ。
好きな人は多そう(小並感)。

13:06 | Extend | - | -
2021.01.09 Saturday

思い出和声始めました

twitterをフォローしてくれてる方は
ご存知かと思いますが
思い出和声というのを始めました。
https://twitter.com/i/events/1331992604309786626?s=20

これまで勉強してきた和声課題の中でも
思い出に残ってる課題を中心に
不定期に紹介していきます。

たまにkohtaroって
これまでどんな勉強してきたの?と
質問されるのですが
要はこういうのをやってきましたよという
参考例にもなると思います。

日本における和声といえば
「芸大和声」が有名ですが
そこでの課題はいかにも課題という感じで
正直音楽的な美しさは今ひとつ。
日本語も難しいし。

が、それに対して
和声の本場フランスの課題は
課題の域を通り越して
一つの作品として非常に美しいものばかり。
特にアンリ・シャランの380の和声課題集は
和声課題のスタンダードといってもいいと思います。

ちなみに自分のクラシックの音楽理論の師匠は
シャラン直々の弟子なので
一応孫弟子になるのが
ちょっとした自慢です(笑)。

というわけでシャランを中心に
デュクロ、フォーシェ、ギャロン、
シャピュイ、レイノー、
その他フランスの課題を中心に
自分自身のこれまでの勉強の確認も兼ねて
色々紹介していけたらと思います。

が、フォーシェとかギャロンとか
美しいのはいいけど
長いし、ノーミスで弾くの大変なんだよな〜

あと現在、勉強中の方は視聴の際はご注意を。
今後こちらのモーメントの随時追加していきます。
https://twitter.com/i/events/1331992604309786626?s=20

それと最近裏メニューとして
クラシックの音楽理論(エクリチュール)の
レッスンも実はやってます。
まさに思い出和声みたいなのに
興味のある方にはうってつけ。

その他、ポピュラー音楽やジャズ理論は
ある程度勉強したのだけれど
音符のコントロール力に
煮え切らなさというか
物足りなさを感じてる方にも役立てると思います。
興味ある方は個別に問い合わせてください。
https://kohtaro.com/wp/lesson/

PS
こちらも以前twitterで紹介させてもらっていたんだけど
本人からも了承をいただけたので
ブログでもリンク貼っておきます。
作曲未経験からスタートした30代の女性の方の作品です。
ある意味ゴリゴリ経験のあるプロとかよりも
参考になるのではないでしょうか。

18:27 | info | - | -
2020.11.02 Monday

第五回Extendグループレッスン


先日5回目のグループレッスンを行いました。
今回もオンラインでの開催です。

今回のテーマはなんと「自由」ということで
これまでのようにこちらからのお題はなし。
つまり各自が思う自信作を出すと。
発表時間内に収まり、
仮に仕事関係で書いた曲でも
権利的に問題なければ
本当になんでもあり。

縛りがない分より各自の得意分野で
勝負できると同時に
その人の音楽性の濃さが
これまで以上に問われるので
ある意味難しいテーマだったと思いますが
かなり面白い楽曲が集まりました。

キャンセルが出たり、
前回からあまり間が空いてないのもあり
いつもより若干人数が
少なめだったのは残念でしたが
音楽的にはこれまでで一番充実していたと思います。
久々にMVPも出ました。
(ちなみに3、4回目は該当者なし)

意外だったのは
今回自由ということなので
各自が得意な作風で
攻めて来るのかなと思いきや
これまで書いたことがない作風に
挑戦していた人が多かったのが印象的で
それなりに長い付き合いのある人も
こんな一面があったのかと
驚く場面が多かったです。

打ち上げ時にも話題になりましたが
例えば夏休みの宿題で
とりあえずなんかやってという
ぼんやりした指示でも何か出来る人は
クリエイター向きの性格だと思っていて。
逆に具体的や指示や課題を出されないと
何もできない人は
ぶっちゃけクリエイターには不向き。

ですので今回のように年に一度くらいは
「自由」なグループレッスンをするのは
クリエイターとしての器を試す
良い機会としてありかなと思いました。

グループレッスン後は
当然のごとくオンライン飲み会へ。
とはいっても
今、自分は絶賛禁酒中なのでノンアルで。
それでも結局は11時過ぎまでやってたので
本編入れると7、8時間は
やってたことになりますが
でも音楽の話題となると
あっという間に時間が過ぎていきますね。

今回も最近聴いてる音楽の話題であったり、
人によっては久々のプチレッスンであったり、
打ち上げでしか話せないぶっちゃけた話、
(改めて世間は狭いなと思いましたとだけ言っておきます)
参加者の半分はプロ、セミプロだったのもあり
仕事の話なんかも打ち上げ中に出たので
非常に充実していたと思います。

レッスンとしての機能だけではなく
クリエイターのサロンとしても
発展している感触が間違いなくあるので
今後もオフライン、オンラインうまく使い分けながら
やっていきたいと思ってます。
来年はコライトなんかもやってみたいと思ってますので
今回参加しなかった方も次回は是非。

PS
今回も打ち上げ時に話題になったアーティストについて
ブログでもいくつか紹介しておきます。

DECAYS/ZERO PARADISE
https://youtu.be/v_Ci_Bxkp1s
DIR EN GREYのDieさんのプロジェクトバンド。
全然ノーチェックだったのですが非常に良くて。
失われてしまったかつてのV系の良さがある。
言われてみればディルの曲もメロディアスな曲は
意外とDieさん作曲でしたね、予感とか。
ディルファン以外にも聴いて欲しいですが
Spotifyにないのが残念。


Pretender/Official髭男dism
https://youtu.be/TQ8WlA2GXbk
非常にヒットした曲なので
存在は知ってはいたのですが
ちゃんと聴いてみるとは
実はミックスが面白い。
勝手にアナログっぽい感じを
イメージしてたのですが
質感がデジタル的で現代ならではの音作り。
特に低音や音の立ち上がりの速さ、
Bメロの隙間にそれを感じる。


ralph/Selfish (Prod. Double Clapperz)
https://youtu.be/xSMTQkbOf4g
実は前回のグループレッスン時にも
話題になってたのですが
個人的に今一番好きなラッパー。
先日のラップスタア誕生の
4代目王者にもなりましたね。
間違いなくこれからのラップシーンを引っ張っていく才能。


moon byul/Absence
https://youtu.be/NXnP06Ial08
ここ最近K-POPに限らずだけど
特にメロディやコードにおいて
90年代後半〜2000年前半あたりの
匂いのする曲が増えたなと。
なんだけどビートは最新のトラップだし、
ミックス(特に低音の処理)は現代ならでは。
ただ時代を繰り返すのではなく
確実にアップデートしているので
ここ最近のポップスは本当に聴いていて楽しい。


Rina Sawayama/STFU!
https://youtu.be/XojM2D3F-Dc
たまたまSpotifyでおすすめに出てきて
アー写が面白かったので聴いてみたら結構良くて。
全然知らなかったんだけど
情熱大陸とかにも特集されたり
注目されてるみたいですね。
こちらも90年代〜2000年前半あたりの匂いを感じるプラス
特にこの曲はリンプやコーン、エヴァネッセンスとかの
我々世代にはたまらない青春時代を思い起こす
ヘヴィロックなサウンドで非常にツボです。
ただ歌の譜割りがトラップ以降の三連のフロウを汲んでいたりと
現代ならではのアップデートをしてるのが面白い。

最後にこれは音楽で話題ではないのですが
打ち上げ時に話題になった本。

正直教える仕事をしてると
音楽のセンスとは別に
人が普通にわかること、
普通にできることができない人と一定数出会います。

長年その理由が謎だったわけですが
その理由の一つがこの本に書いてありました。

この本の中に出て来る非行少年ではなくても
認知機能がゆがんでいたり、
弱い人というのは意外と世の中にはいて
これまで教えてきた人の中にも心当たりある人がいます。

そのエピソード書くと
相当長くなるので別の機会にしますが
個人的には長年の謎が解けたのと同時に
非常に重い気分になりました。

が、同時にこの現実を
見て見ぬ振りをしてはいけないなとも思う。
有名な本なので読んだことある人も多いかと思いますが
去年読んだ本の中で
個人的には一番衝撃を受けましたので
機会があれば是非。

12:47 | Extend | - | -
2020.07.27 Monday

第四回Extendグループレッスン

先日4回目のグループレッスンを行いました。
今回はコロナの件もありますので
初のオンラインでの開催です。

普段のオンラインレッスンはzoomで行っているのですが
グループレッスンも同様にzoomにて行いました。

ただ複数でzoomでレッスンするのは
実は今回が初めてで
ちゃんと動作するか
ちょっと不安もありましたが
全然杞憂でしたね。

今回は神奈川、東京、埼玉の他、
なんと北海道からも参加という
オンラインならではの利点を生かした
グループレッスンだったと思います。

zoomの画面共有の機能を使って
資料やDAWの画面を全員に表示しながら
楽曲を再生して、各自がプレゼン。

それに対する質疑応答と僕からのフィードバックという、
結果いつものオフラインとあまり変わらない感じでしたね。
それと不思議なことに
グループレッスン開始前の
謎の緊張感もいつもと変わらなかった(笑)。

ですのでコロナが収束した後も
人数や内容、状況に合わせて
使い分けていこうと思いました。

今回のテーマはドリアン。
ドリアンが主体であれば
楽曲のジャンル、テンポ、編成は自由。
他のモードや調性への移動も可としました。

なのでドリアンを素材に
各自が自分が最高だと思う料理は作る、
というかなり自由度の高いお題というのもあり
それぞれの音楽性がこれまで以上に反映されてたと思います。

楽曲のジャンルもジャズからEDM、ヒップホップ、
映画音楽系と幅広かったですし、
個人的に非常に成長を感じた人もいたので楽しかったですね。

ただその一方でテーマの自由度の高さゆえに
作り手としてのコントロールが制御できてないところも
全体的に散見されたのも事実で
そこは今後の課題かなと思います。

そして今回もグループレッスン後は打ち上げに。
今回はオンラインなのでオンライン飲み会という形でしたが
いい交流の機会となりました。

ただオンライン飲み会だと
どうしても誰かが司会者的に話を回すような
形になってしまうので、
リアル飲み会のような
ざっくばらんな会話というのが難しかったですね。
まあ、その辺りも酒が進むとあまり気になってくるのですが。

ただ終盤に何かの拍子にコラールの話題となり
ちょっと鍵盤を弾いてみようとしたのですが
ベロッベロに酔っ払いすぎて
全然弾けなくなってしまったのは正直心残りです(笑)。
ここは次回にでもリベンジしましょうか。

というわけでオンラインでも十分に手応えがあったので
可能出れば今年中にでももう一度くらいはやりたいと思います。

ではでは皆さま、お疲れ様でした。

PS
今回も打ち上げ時に話題になったアーティストについて
ブログでもいくつか紹介しておきます。

舐達麻 /FLOATIN' (prod.Green Assassin Dollar)
https://youtu.be/6R-6uoR1OGc
今年の上半期一番聴いたかもしれない。
とにかくトラックが異常に良い。
ここ最近のヒップホップはトラップの他に、
ブーンバップという90年代を彷彿とするような
ビートもきているようで。
そのせいか我々世代にはたまらなくツボです。


Red Velvet/IRENE & SEULGI 'Monster'
https://youtu.be/Ujb-gvqsoi0
おそらく今ポップスで一番先端にいるのはK-POPかもしれない。
特に低音の処理が本当に素晴らしい。
これがアメリカならともかく、
日本とあまり住宅環境が変わらない(であろう)
韓国で作られているのが本当に不思議。
このバランス感覚はクリエイターとして参考にしたい。


PHARAOH/ФОСФОР (PROD. BY COLDSIEMENS)
https://youtu.be/qEiTu_z1Hl0
ロシアのラップシーンも面白い。
ヒップホップの面白いところは
思いっきり地域性が音楽に反映されるところ。
特にPHARAOHこのゴスい雰囲気は個人的にツボ。


梅本佑利/Dream Sandwich (Album Trailer)
https://youtu.be/LnRnENlR8Ws
若手に限定すれば間違いなく
今の現代音楽シーンで一番才能がある人だと思う。
しかもまだ高校生という…
藤井聡太といいここ最近の10代にはマジで驚かされることばかり。


Elfen Lied Opening/Lilium
https://youtu.be/MPVq30bPq6I
エログロで有名なエルフィンリートのOP曲。
コンビニバイト時代、
空き時間にヤンジャン読んでいたので
ちょっと知ってたのですが
ここ最近になってこの曲の存在を知って。
クラシカルなアニソンはたくさんあるけどこれは相当ガチだと思う。
その証拠に世界中のキリスト教圏でカバー動画がアップされてる。
中には教会で聖歌隊が歌ってるものも。
しかし彼らが肝心のアニメの内容知ってるのかは謎。

07:56 | Extend | - | -
2020.07.12 Sunday

オンラインレッスン始めました

既存の生徒さん向けに
まずはスタートしたオンラインレッスンですが
先月から一般公開しています。

これまでも地方在住、海外在住など
遠方の方からの受講希望の声が多かったのと
昨今のコロナウイルスや台風や大雪などの
異常気象にも対応すべく
開始することとなりました。

対面のレッスンとオンラインレッスンを
組み合わせて受講することも可能ですので
かなり選択肢が広がったと思います。
詳細はHPにありますので興味のある方はこちらをご覧ください。
https://kohtaro.com/wp/lesson/online/

あとオンラインレッスンのサンプル動画もアップしてます。
ちなみにレッスンはzoomで行なっていますが
そこでの実際のレッスンを
zoomのレコーディング機能を使って
ダイジェスト的にまとめた動画ですので
参考になると思います。

https://youtu.be/Stl6ikO3I-Q

それにしても動画のパワーはスゴいですね。
サンプルの動画をアップした直後に
受講希望の連絡が来たので。

ですので今後、理論関係以外も動画にするのもいいかなと。
あとこれは誰かに言われたのですが
レッスン関係以外にも音楽を語る系の動画もアップしてみたら?
と意見もらったのでそちらもトライしてみても面白そうです。

それとオンラインレッスンですがこちらの書画カメラ使ってます。

おそらくアマゾンで買える中でも一番安価だと思います。
他の書画カメラだとスキャン機能などの無駄な機能があるのですが
これはシンプルに手元を映すだけのタイプで使いやすいです。

画質もzoomで使う分では充分かな〜と感じますが
倍率的な意味でのズーム機能もあればちょっとよかったかもしれない。
ただうちのMac環境でも安定して動いてるので
同業者の方で手元を映すカメラをお探しの方にもオススメできます。

ちなみにマイクはこちらのh2nを使ってます。

同じzoom繋がりというわけではないのですが
実はオンラインレッスン以前からレッスンの録音で使っていて
こちらをUSBマイクとして流用する形で使ってます。

めっちゃ音質が良いわけではないのですが
PCやMac、スマホの内蔵マイクよりは全然クリアですし、
サンプル動画の自分の声もh2n使ってます。

ダイナミックマイクだとスタンド立てないといけないし
歌録りに使ってるコンデンサーマイクやマイクプリも
わざわざ使うのもなぁというのもあるし、
何より無駄なコストを抑えられるのでちょうど良いかなと。

ただちょっと電池を食いやすいので
充電式の電池を予備を含めて用意しておくと良いかなと思います。

オンラインレッスンの詳細はこちら。
https://kohtaro.com/wp/lesson/online/

20:14 | lesson | - | -
2020.06.14 Sunday

断捨離

twitterにもツイートしましたがここ最近断捨離してます。

ずっとしようしようと思ってはいたのですが
ついつい後回しになってしまい今に至ってます。
ただここ最近、本やら楽譜やらが溜まりに溜まり過ぎて
本当に置き場所に困ってきたので
意を決して今月に入ってから少しずつ断捨離してます。
しかしこの手の作業は本当に疲れますね。
一日たった数時間しか作業しなくても
終わった後は横になるくらい激しく疲れました。
きっとこれまで後回しにしてきたツケなんでしょう。

まず最初に着手したのは膨大にあったサンレコのバックナンバーです。
iOSになってからはそちらで読むようになりましたが
それまでは冊子の方で読んでいて
20歳前後から購読してるのでまあ、かなりの量なんですね。

とはいっても貴重なインタビューや特集も多数あるので
捨てるに捨てられずにいたのですが
先日サンレコがweb版が発表されて
何と過去のバックナンバーが読み放題!
https://www.snrec.jp

ってことでこれは機だと思い
まずは音源特集のないものから処分。

こうやって積み上げるとなかなか壮観ですね。
しかしこれでもまだ2/3程度なのが恐ろしい。
音源特集のあるものはまだ残してますが
それもMacに取り込んでからまた処分することにします。
本や楽譜に関してはこれでかなりスペースが稼げました。

それとDAW関連の方も断捨離を。
さすがに古すぎるソフトの箱はもう必要ないし
こちらもかなり面積を取ってたので断捨離。
今はダウンロード販売がメインで
パッケージの方がむしろ珍しくなってしまいました。
今回処分した箱の一部。

それにしてもREASONやReCycleなんて懐かし過ぎ。
もう今まったく使ってないけど
メーカーに連絡したらアップデートできるのだろうか。

ある意味レアな箱。何気に今でも使ってます。

ちなみに箱に入ってたディスクはこちらに収納。
もちろんシリアルは写メ済。

CUBASEの箱も。歴史を感じますね〜

箱は写ってないけど何気にVST4.1からのユーザーです。
ただその頃は使い方がまったくわからなくて
何とか使えるようになったのはVST5からなのですが。

これも懐かしい。web制作用に買ったんだよな〜
もうディスコンですが。
しかしweb方面はもうさっぱりわからない。
大昔にIT系のベンチャーでバイトしてた経験もあって
多少は知識もあったんですが今はもう全然サッパリですね。
HPも未だにスマホ対応じゃないしそろそろ勉強し直さないと。

そしてずっとクローゼットに手付かずだったシングルCDも断捨離。
もちろん中身はMacに取り込んでから。

いや〜しかし90年代のヴィジュアル系のCDのパッケージは遊び心あって面白い。
CDのパッケージというのはもしかしたらメイク以上に
自分たちの世界観やこだわりを伝えられるフォーマットだったわけで。
CDとともに発展したジャンルだったんだなぁと改めて再確認。
そんな90年代を10代の頃過ごせたのは黒歴史でもあり財産。

時代を感じる一品も出てきた。

大昔、この中の某バンドの元メンバーの方と
一時期バンド組むかどうかって話あったんだけど
結局うやむやになってしまった。実現したら面白かったかもね。

それとその他、断捨離の中で色々掘り出し物も出てきました。
これとかある意味レアじゃない?ちな未使用品。

専門の卒業時にもらった楽譜集も出てきました。
著作権的にどうなのって突っ込み入るかもしれないが
今の自分にとってむっちゃ貴重な資料。
学校としては本当にクソみたいなところでしたが
これに関しては感謝しときます。

あとついでに当時の学生証も出てきました。
多分19か20の頃。
懐かしいがそれにしても眉毛細い!

それと昔のブログで書いた気もしますが
MacProのローンの明細の写真がデータ整理してたら出てきました。

当時このローンを返し終わるまでにプロになれなかったら
俺は音楽やめて死ぬなんて言ってて
実際のところ10年前の3月に音楽一本だけでやれるようになったので
まさにギリギリセーフだったわけなんだけど。

つまりローン完済するまでの間が
当時の自分に与えられたタイムリミットで
黒く塗りつぶすたびに自分の寿命が減るような感覚がしたのは覚えてるな。
まあ多分ローン完済までにプロになれなかったとしても
音楽は辞めなかっただろうし、
死にもしなかったと思います。
が、そのくらいの覚悟だったわけね。

あの頃の必死さというのは
今思えば非効率的でもっと上手くやれたと思うと同時に
気持ち的には1ミリも間違ってなかったと今でも思う。
むしろ最近ちょっとそういう姿勢というか覚悟を忘れかけてるなと反省。
この初心は断捨離してはダメ。

ちょっと老害っぽいことを一言言わせてもらうと
当時の俺の年齢よりも上の人でプロを目指してる人も
うちのレッスンの生徒にも少なからずいるわけですが
総じてみんなもうちょっと焦った方がいいと思う。

当時、20代の若造だった自分でさえ
もう後がないと思って焦ってたのに
30を過ぎて未だにプロになれてない事実にもうちょっと危機感を持つべき。

もちろん人生人それぞれなわけなので
何歳までにどうこうみたいのはナンセンスかもしれないけど
相対的にみて自分たちは相当遅れてる部類にいるのは
もっと自覚的であるべきだし、
そのくらいの客観視くらいできてないと相当ヤバイ。
というのは特定の誰かがどうこうではなくて全体的に見て思うことかな。

まだまだ断捨離は続きますがひとまずは中間報告ってことで。

PS
これまで数多くのお問い合わせと
リクエストのあったオンラインレッスンを正式にスタートしました。
詳細はこちらをどうぞ。
https://kohtaro.com/wp/lesson/online/

コロナ収束までの間、対面でのレッスンは
講師生徒ともにマスク着用にて行います。
アルコールの消毒液の用意もありますので
レッスンの前後はそちらを使用してください。
マスクをお忘れの際やご用意が難しい場合は、
講師側で使い捨てマスクの無料提供をいたしますので遠慮なく申し出てください。

この件に関してはまたがっつりブログで書くので後ほど。

19:51 | dairy | - | -

▲top

Mac